1487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

このほか、結婚支援でありますとか、または男女共同参画推進、こういったことなどを進めまして、子育て世代をはじめとする方々が安心して暮らせるまちづくりに向けた政策や施策事業を総合的に進めることで、出生数の増加及び人口減少傾向の歯止めにつなげてまいります。             (議長商工文化 畑中と呼ぶ者あり。) ○副議長吉田清隆君) 三屋総務課長。               

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第1号 3月 1日)

また、4月から性的マイノリティの皆様を対象としたパートナーシップ宣誓制度導入人権教育男女共同参画国際交流などを相互に関連づけることで、多文化共生社会の実現に向けた啓発活動に取り組んでまいります。  商工文化課におきましては、勝山市の豊富な文化財観光資源として位置づけ、文化財保護保全から文化財利活用へシフトを図っています。  

勝山市議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会(第4号12月15日)

について 第12 議案第50号 勝山職員高齢者部分休業に関する条例制定について 第13 議案第51号 附属機関整理に伴う関係条例整備に関する条例制定につい            て 第14 議案第52号 情報公開個人情報保護審査会条例制定について 第15 議案第53号 行政不服審査会条例制定について 第16 議案第54号 損害賠償の額を定めることについて 第17 議案第55号 勝山男女共同参画推進条例

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

について 第14 議案第50号 勝山職員高齢者部分休業に関する条例制定について 第15 議案第51号 附属機関整理に伴う関係条例整備に関する条例制定につい            て 第16 議案第52号 情報公開個人情報保護審査会条例制定について 第17 議案第53号 行政不服審査会条例制定について 第18 議案第54号 損害賠償の額を定めることについて 第19 議案第55号 勝山男女共同参画推進条例

勝山市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会(第2号12月 5日)

今年度からスタートいたしました第6次勝山総合計画の基本的な考え方、今もございましたが、性別年齢等にとらわれない多くの人の参画に沿った視点による、今これ、策定中でございますが、第3次勝山男女共同参画基本計画、本計画案におきましても多様な性のあり方に対する理解促進のための具体的な取組みとして、この男女計画の中にパートナシップ宣誓制度導入を掲げております。  

勝山市議会 2022-12-01 令和 4年12月定例会審議結果一覧

行政不服審査会条例制定について              │総務 可決  │ ├────────┼──────────────────────────────┼───────┤ │議案第54号  │損害賠償の額を定めることについて              │総務 可決  │ ├────────┼──────────────────────────────┼───────┤ │議案第55号  │勝山男女共同参画推進条例

勝山市議会 2022-11-29 令和 4年12月定例会(第1号11月29日)

について 第15 議案第50号 勝山職員高齢者部分休業に関する条例制定について 第16 議案第51号 附属機関整理に伴う関係条例整備に関する条例制定につい            て 第17 議案第52号 情報公開個人情報保護審査会条例制定について 第18 議案第53号 行政不服審査会条例制定について 第19 議案第54号 損害賠償の額を定めることについて 第20 議案第55号 勝山男女共同参画推進条例

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

いつでも着れる、男女関係なく着れる、そういうものを目指してるんだと、そのアイデアは着物から来てると。アントニーナさんですね、はい、どうぞ。よく御覧ください。 ただ、彼女が一つショックを受けたことがありまして、着物は左前だということを知らなかったと。生まれたときからお母さんの影響で着物がずっと家にあったんだけれども、今日初めて知ったと。

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

市民一人一人が互いの個性や多様性を認め合い、障害の有無や性別年齢出身地などにかかわらず誰もが自分らしく誇りを持って暮らせる人権尊重社会をつくるために、いつでも気軽に相談に訪れることのできる相談支援窓口として男女共同参画人権推進を一本化した人権推進センターを設置し、市民に分かりやすい環境情報発信相談支援体制とすることを提案をいたします。 

越前市議会 2022-09-27 10月21日-08号

これに対し、委員からは、老若男女が利用でき、昔のような里山を再現できる公園整備計画的にしてほしい。また、古墳の上を歩くような遊歩道でなく、古墳を紹介するような仕組みづくりをしてはどうかとの意見がなされました。 理事者からは、村国山の一部が都市公園である芦山公園になっており、今後市民が利用しやすい環境を検討していきたいとの答弁がなされました。 

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

これらは,結果として出生数の持続的な回復を目標としていますが,財政面対策だけではなく,若者女性が活躍できる人材活用のモデルや,男女ともに仕事と子育てを両立できるような資源拡充など,ソフト面での支援拡充が必要だと思います。福井市としては,結婚,出産,子育てに対して今後どのような方針で施策を充実していくのかを伺います。 

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

鯖江市は3中学があるわけで、中央中学鯖江北コミュニティースポーツクラブ、さらには鯖江中学はさばえスポーツクラブ東陽中学拠点では東陽スポーツクラブということで、競技をずらずらっと言いたいんですけど、鯖江中学では4つぐらいの競技かな、中央中学では、これも4つぐらい、東陽中学では男女バスケットということで、結構やられている。

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

この制度は,事業主就業規則で規定することとなっておりまして,労働基準法及び男女雇用機会均等法により労働者への制度周知が義務づけられていることから,本市におきましては事業主労働者認知度については把握しておりません。 また,制度に関する問合せについてですが,令和2年度の福井労働局への相談件数は,男女雇用機会均等法関係が391件,育児介護休業法関係が639件となっております。